治療の間隔
治療のペースは患者さまの症状にあわせて計画しましょう。一般的には、症状がある状態には、早期改善を目指し、週に2~3回の集中治療を行います。症状が安定してきたら、再発予防と健康維持のため2週間に1回の治療が最適とされています。
下の図は、一日の疲れと睡眠による回復の量のバランスによって決まる身体レベルのサイクルをあらわしています。健康な人は回復量が疲れを上回る「健康サイクル」を維持していますが、痛みのある人は疲れが回復量を上回りゆがみを生む「痛みサイクル」を繰り返してしまいます。


そこで右図のように定期的に施術を行うことにより、「痛みサイクル」を「健康サイクル」に変えていきます。定期的な治療で「健康サイクル」を目指しましょう。
施術の流れ

問診表の記入
現在の症状、これまでに経験した疾患などを記入していただきます。

問診
問診表に基づき症状について詳しくお尋ねします。また、患者さんの症状・既往歴・家族歴などから症状の原因を探します。X線やMRIなどがあればご提示ください。

検査
問診から考えられる原因について検査を行います。理学検査・姿勢検査・可動域検査・触診検査・整形学検査・筋力検査・神経学検査のうち、必要なものを行います。

インフォームドコンセント
検査結果より考えられる原因と現在の症状、カイロプラクティックではどのような治療ができるのかをご説明します。患者さんから質問していただき、治療の了解を得てから、実際の治療を開始します。もし内臓からの痛みや骨折など、適応外の症状の可能性がある場合は、他の医療機関をご紹介します。

治療
患者さんの症状や年齢などを考慮し、安全な治療をします。妊婦さんや他の疾患などをお持ちの患者さんでも、その危険性を十分考慮して治療します。

アドバイス
症状の原因である、悪い生活習慣を改善し、治療効果を維持するためにも患者さまに姿勢やエクササイズのアドバイスを行います。施術時間は15~20分です。
幅広い医療提携
当院では、以下の医療機関(各クリニックのウェブサイトが別ウィンドウで開きます)と検査などで医療提携をおこなうことにより、チーム医療の実現を目指しています。
若葉クリニック | MRIで脳、血管、がん、脊柱管狭窄症などを診断できるクリニック。 |
---|---|
メディカルスキャニング池袋 | 専門医によるMRIやCTの検査・診断専門のクリニック。 |